人生++;

1日にたった1つだけでも前進すること

自律神経とホルモン

f:id:incarose86:20161203143445j:plain
f:id:incarose86:20161203133552j:plain
f:id:incarose86:20161203134933j:plain

  • 自律神経の中枢は「視床下部
  • ホルモン分泌の実行の中枢は「脳下垂体」だが、指示は「視床下部」が行う
  • 自律神経によるコントロールは電気信号であるための速さがメリット、デメリットはエネルギーをずっと必要とすること
  • ホルモンによるコントロールは持続・低コストがメリット、デメリットは血液経由であることの遅さ
  • ホルモンは視床下部が直接作るものもある(成長ホルモン)が、他の臓器に作ることを指示するものが多い
  • 血糖値のコントロールは最終的にはホルモン(インシュリン、グルカゴン)で行われるが、その分泌指示は自律神経で行う。危険回避などで即時のコントロールが必要だから
  • 戦闘モードになるときは交感神経が速効性を活かしてコントロールするのと同時に、アドレナリンの分泌を促して途中からホルモンによる維持・継続にシフトする。だからすぐにクールダウンできない
  • 黄体形成ホルモンが脳下垂体から分泌された物を精巣が受けると男性ホルモンを作り、卵巣が受けると女性ホルモンを作る(指示は同じでも受け手が異なることで異なる結果になる)
  • 更年期障害は女性ホルモンが急減することによる禁断症状と解釈できる

高校の生物の資料集を見たら自分が整理のために描いた図とほとんど同じ図が載っていて笑ってしまった。当時やった記憶がもうまったくなかった。ちゃんと興味をもっていないと覚えないんだなぁ。それに情報を整理しながら自分で書き上げた図だとなかなか忘れない。私は「神」という絶対的な存在を信じていないけれども、人間の(だけではなく動物の)体のあまりに高度な仕組みを見せつけられると「偶然の遺伝子の変化と淘汰という形での進化でこれほどの結果が生まれるものなのか?」という気持ちになる。血糖値のコントロールが自律神経の直接コントロールである点、自律神経コントロールからホルモンコントロールへのシフトなど、あまりによくできている。

参考サイト

交感神経機能の拡大装置が副腎髄質である
・副腎は、表層の皮質と中心部の髄質からなり、両者は発生の起源や、その機能が異なる。
・皮質は中胚葉性であってステロイドホルモンを分泌し、副腎重量の8割を占める。
・髄質は外胚葉性であってカテコールアミンを分泌する。(ちなみに、外胚葉由来の器官は皮膚、神経系、感覚器など。内胚葉由来の器官は消化器、呼吸器、尿路など。中胚葉由来の器官は骨格系、筋系、脈管系、泌尿・生殖器系などである。)
・副腎髄質は交感神経節後神経に相当する神経組織として発生し、解剖学的にも交感神経節と同等の組織であり、多量の交感神経節前線維が侵入する。

「闘争か逃避か」の時の神経は交感神経
「闘争か逃避か」の時のホルモンはアドレナリン
・電気的信号系である神経系だけで命令を送り続けるためには多くのエネルギーが要る。それならばなんらかの物質を作り、それを血液中に流しておけば、そのほうが手軽である。だからこそ「ホルモン」という内分泌物質が存在する意義がある。
・しかし、物質をあらかじめ作って細胞内の顆粒に貯蔵していたとしても、緊急時に血流によってその物質が目的の臓器や組織に到達して効果を発揮するまでには時間がかかる。特に緊急時のタイムラグは大問題である。
・従って、まず神経という電気信号にて素速く指示を送り、その後はホルモンによってその指示の内容を保持するという方法が採られる。

怒りが半減するためには約40秒かかる
・「まぁ落ち着け」と言われても、落ち着けるまでには約40秒以上かかる。神経系ならば、そのインパルスを出すことを止めればよいが、物質であるホルモンはすぐには分解されない。アドレナリンなどのカテコールアミン類が血中に出てからの寿命は比較的短いが、それでも半減期は約40秒だと言われている。(ちなみに、甲状腺ホルモンの血中での寿命はおよそ1週間とされている。)

f:id:incarose86:20161203141022p:plain

女性の閉経は急激におとずれ、卵胞ホルモンの分泌が急激に低下する。この更年期のホルモンの変化は生理的な現象ではあるが、一つの離脱現象であり、更年期障害の症状は離脱症候群と言える。

精油(Essential oil)のEssentialの意味

Wikipedia(英語)によると

An oil is "essential" in the sense that it contains the "essence of" the plant's fragrance—the characteristic fragrance of the plant from which it is derived. The term essential used here does not mean indispensable as with the terms essential amino acid or essential fatty acid which are so called since they are nutritionally required by a given living organism.

Googleに翻訳してもらうと

オイルは、それが由来する植物の特有の香りである植物の香気の「本質」を含有するという意味で「必須」である。 ここで必須であるという用語は、所与の生物によって栄養的に必要とされるので、必須アミノ酸または必須脂肪酸という用語が必須であることを意味するものではない。

日本語訳はなにか崩壊しているが、つまり、「精油(Essential oil)の Essential という言葉は Essence (エッセンス=本質) という意味で使っているものだ。必須アミノ酸とか必須脂肪酸とかに使われる Essential は「不可欠」という意味に使われるが、それとは異なるということ。何のエッセンス=本質であるかといえば、植物が持つ特有の香りの「本質」である。」といったところだろうか。

植物の香りにとっては不可欠の物質であるが、栄養学的に摂らなければ死んでしまう油というわけではない。

オイル(oil)の定義

Wikipedia(英語)によると

An oil is any neutral, nonpolar chemical substance that is a viscous liquid at ambient temperatures and is both hydrophobic (immiscible with water, literally "water fearing") and lipophilic (miscible with other oils, literally "fat loving"). Oils have a high carbon and hydrogen content and are usually flammable and slippery.

Googleに翻訳してもらうと

油は、周囲温度で粘性液体であり、疎水性(水と文字通り「水が怖がる」)および親油性(他の油と混和する、文字通り「脂肪を愛する」)のいずれかである中性の非極性化学物質である。 油は高い炭素および水素含量を有し、通常可燃性で滑りやすい。

つまり、

  • 常温で粘性の液体であるもの。
  • 疎水性(水と混ざらない)であり、親油性(他の油と混ざる)のもの。
  • 中性で無極性(電気的な偏りが無い)のもの。
  • 通常、可燃性で滑りやすいもの。

である。

精油は粘性があり(強弱はある)、液体であり、疎水性で親油性である。可燃性で揮発もする。だからオイル。脂質が混ざっているかどうかは「油」という言葉には関係がない。「水と油」という様に、「水か油」(水に馴染むか油に馴染むか)という大雑把な分類と捉えれば精油は確かに油なのだ。

漢字を覚える

漢字は由来・字源を知るととっても覚えやすい。

■魚
さば
まぐろ
ぶり
いわし
さんま
かれい
たい
かつお
さけ
ます
あじ
ししゃも
たら


■マッサージ
エフルラージュ(けいさつ)
フリクション(きょうさつ)
ニーディング(じゅうねつ)

かかと
くるぶし
てのひら

自転車の手信号

自転車の手信号をちゃんと覚えないと、と思った。

f:id:incarose86:20161124013343j:plain
引用元:ルール&マナー|トレックストア|ロードバイクのトレックバイク専門店

  • 減速は右手を斜め下にして上下させてもよい。
  • 停止は右手を斜め下に出してもよい。
  • 左折は右手を上に直角に曲げてもよい。

サイクリングのカロリー消費

エネルギー消費量(kcal) = 強度(METs) × 時間(h) × 体重(kg) × 1.05

改訂版「身体活動のメッツ(METs)表」 国立健康・栄養研究所

体重63kgの場合

コード METs 活動 1時間あたりのエネルギー消費量(kcal)
01010 4.0 自転車に乗る:16.1km/時未満、レジャー、通勤、娯楽 264
01011 6.8 自転車に乗る:通勤、自分で選んだペースで 449
01015 7.5 自転車に乗る:全般 496
01019 5.8 自転車に乗る:レジャー、15.1km/時 383
01020 6.8 自転車に乗る:16.1-19.2km/時、レジャー、ゆっくり、楽な労力 449
01030 8.0 自転車に乗る:19.3-22.4km/時、レジャー、ほどほどの労力 529
01040 10.0 自転車に乗る:22.5-25.6km/時、レジャー、早い、きつい労力 661
01065 8.5 自転車に乗る:19.3km/時、サドルに座る、ブレーキに手をかける、またはドロップハンドルに手をかける、ペダル毎分80回転 562
01066 9.0 自転車に乗る:19.3km/時、立ってこぐ、ブレーキに手をかける、ペダル毎分60回転 595

明らかにロードバイクの記述はコード「01065」で、平坦な道を想定したMETsが8.5になっている。速度や回転数で多少ぶれたとしても登坂などと均して結局「8.5」は大きく外さないのではないか。

サイクリング(戸塚→みなとみらい→本牧→磯子→上永谷→戸塚)

f:id:incarose86:20161105175859p:plain

11:25 - 13:50

Google マップ

ロードバイク乗り再開してから立て続けに3回パンクしていたが、漸く収まったかな。2回目と3回目で同じ箇所(リム側)でパンクしていたので、パンク修理用のパッチをリム側に貼って見たところ効果があった模様。いくぞ!って時にパンクしていると本当に出ばなを挫かれてしまう。おかげでパンク修理への恐れはなくなったのは収穫なのだが。

環状二号線を走る時はしっかり車道を走らないとすぐに環状二号からはずれてしまう。そうなるときつい登りをまた登って再合流しなければならず辛い。ほんと環状二号にうまく乗れてなかったという理由だけできつい坂を3回は登ったぞ。