人生++;

1日にたった1つだけでも前進すること

ネーザル・サイクル=交代性鼻閉

風邪などで鼻が詰まっている時を除いて両方の鼻の穴(鼻孔)で呼吸をしていると思っていたのだが、実は違う(多くの人において)。

実際には左右の鼻の穴(鼻孔)の一方が使われており、数時間おきに左右が切り替わっているという。これをネーザル・サイクル(Nasal Cycle)と呼ぶ。日本語では「交代性鼻閉」になる。これは生理現象なので病気ではない(ずっと詰まりっぱなしだったらこれには当たらない)。

図で見るとわかりやすい。

f:id:incarose86:20161204185304g:plain

turbinate
鼻甲介
congestion
鬱血・詰まること
Nasal septum
鼻中隔

この図では左側が開いていて、右側が閉じている。濃いグレーで示されているところが充血して膨張した部位になる(鼻甲介)。この充血・膨張は自律神経によって制御されている。Wikipedia (英語) によるとあれの勃起と同じ原理で膨張しているとある。左右の切り替えのサイクルは2時間半〜で人や年齢による。風邪で詰まっている場合と異なり、これによる詰まりは不快感がなく気がつかない。また、閉じている側も完全に詰まっているわけではない。

ネーザル・サイクルがみられるのは80%の人であって、全員ではない。

なぜネーザル・サイクルがあるのか

結論は出ていない。いくつかの見解がある。

  • 詰まらせた側の鼻腔のメンテナンス時間(嗅上皮などの細胞の再生)
  • 嗅覚の休憩 (嗅覚は寝ている間も働く)
  • 空気を通さないことで保湿する(いざという時に呼吸した空気を加湿できる状態を維持する)
  • 識別し難い臭いを識別するため(詰まらせた側でも多少の空気が通るがゆっくりになる。これによりスーっと空気が通り過ぎてしまうと嗅覚が認識できない臭いも認識できる(認識するのに十分な量の臭い分子が嗅上皮に付着する))
  • 睡眠中の寝返りを促す(床側が詰まる)

鼻の穴が二つあることの理由

目と同じ様に二つを使うことで方向を認識できる動物もいる。人間の場合は視覚の発達とともに嗅覚はモノラルになってしまった。
抜粋元: 鼻の穴は何故二つある?;モグラに学ぶ太古の名残 - 機能性アロマソサエティ

鼻の穴が二つであることに対しては、色々解釈されています。たとえば、片方ずつの鼻孔を効率よく使うため、片方は非常事態に備えるスペアのため、鼻腔の表面積を拡大させるため、発生学的に左右対称で二つになるため、などなどです。

今でも生存(捕食や外敵回避)のため、嗅覚でステレオ認識している動物がいます。それはモグラです。最近米国の生物学者が、モグラが匂いを立体的に把握していることを明らかにしました。餌となるミミズを見えないようにしたケ-ジの中でも、ミミズは迷うことなく5秒以内に一直線にミミズに向いますが、片方の鼻孔をふさぐと迷ってしまうそうです。ヒトと反対に、モグラは視覚が弱い代わりに、嗅覚が発達したと思われます。

精油の細菌・ウイルス・虫への効果

ウイルス
  • 天然痘
  • インフルエンザ
    • スペイン風邪(1918-1919): 感染者5億人、死者5000万〜1億人
    • アジア風邪(1957): 死者200万人
    • 香港風邪(1968): 死者100万人
  • エイズ: 感染者5000万人

精油の細菌・ウイルス・虫への効果

  • 殺菌
  • 抗菌
  • 抗真菌(カビ)
  • 抗ウイルス
  • 殺虫・防虫


「殺虫・防虫」は受け入れやすい。植物が自身のために作っている精油が、自身に害を及ぼす虫に対する防御の力(逆に利用するための誘引の力も)を持つのは理解しやすい。「菌やカビに対する抵抗」も抗生物質をもっていたのがカビであることを考えれば理解できる。

ただ「抗ウイルス」はよくわからない。以下の資料が具体的な効果の仕組みの断片を教えてくれている。精油のウイルスに対する効果は「感染予防」ということだ。


抜粋元:アロマテラピー活用のご提案
f:id:incarose86:20161203171951p:plain

精油の芳香成分は空中に浮遊している病原菌に吸着して活動を阻害する作用があるので、空中に拡散することで風邪のウイルスの増殖を防ぐことができます。その仕組みは、精油の芳香成分がウイルス表面にある糖タンパク質に吸着して宿主細胞表面への接着を阻止するためにウイルス感染を防止していると考えられています。施設内の感染対策として、たいへん効果的です。


プラズマクラスターとかと同じで空気中や地面・家具などに付着している状態のウイルスへの効果になり、入り込んだウイルスに対しては人間の体を強くする効果で間接的に役に立つという理解をしておこう。

文献

このあたりの話が詳しく載っていそうな本。ちょいとお高いが、覗いてみたい。
抗菌アロマテラピーへの招待 井上 重治 (著), 安部 茂 (著)

消しゴムを使わない

  1. ボールペンを使う
    1. 消しゴムを使わない
    2. 間違いは二重線などで消すか塗りつぶす
    3. 補足したい場合は ∨ か ∧ で挿入するか、線をひっぱってコメントをつけるか
  2. 無地のノートを使う

書きたいことを書きたいように書けばよい。他人に見せるわけではなく、今の自分・未来の自分のために書いているものなのだから、自分が求めていること「記録」ができれば綺麗かどうかは問題ではない。

書いている途中にカチカチと芯を出したりしたくないからシャープペンは使わない。書き味がなめらかなのもボールペンだ。芯が折れた直後だけ太さが変わるのも学生時代から嫌だった。ボールペンを使えばこれらの問題は起こらない。ただ消せないので消しゴムではなく二重線などで消すことになる。でもこれは書きたいことを邪魔されずに一気に書くうえでとても大事。いちいち消しゴムに持ち替えて消して・・・なんてことをやっていたら速くかけない。書きたいことが頭から消えてしまう。綺麗さよりも大事なのは考えたことをいかに速く記録してしまうかだ。

文章・図・表・リスト、「記録」したいものを紙面に表現するのに最も適した方法を自由に選択したい。だから罫線が引いてあるノートは使わない。メモ帳っぽいからちょっとしたことでも気軽に書ける。「正しいことしか書いてはならない」なんてノートには正しいかわからないが思ったこと、は書けなくなってしまう。正しくないことがわかったらあとで×でも書いておけば良い。そんな考え方をしていた時もあったけど、正しくはこうだった、◯◯を見落としていたからこんな考えになっていたんだな、と思い返す材料にもなる。

ノートはアナログで、とにかくフリーに書き(描き)まくれば良いと思う。要点だけをまとめておきたいな、と思ったら後からブログにでもまとめておけばよい。まとめは後からでもできるが、脳が考えていることはその瞬間に記録しておかなければ失われてしまうことが多いのだから。

関連サイト

消しゴムを使わないことについて、どんな主張があるのかとググってみた。同意する内容あり。思考を邪魔されたくないとかはそうだよね。

自律神経とホルモン

f:id:incarose86:20161203143445j:plain
f:id:incarose86:20161203133552j:plain
f:id:incarose86:20161203134933j:plain

  • 自律神経の中枢は「視床下部
  • ホルモン分泌の実行の中枢は「脳下垂体」だが、指示は「視床下部」が行う
  • 自律神経によるコントロールは電気信号であるための速さがメリット、デメリットはエネルギーをずっと必要とすること
  • ホルモンによるコントロールは持続・低コストがメリット、デメリットは血液経由であることの遅さ
  • ホルモンは視床下部が直接作るものもある(成長ホルモン)が、他の臓器に作ることを指示するものが多い
  • 血糖値のコントロールは最終的にはホルモン(インシュリン、グルカゴン)で行われるが、その分泌指示は自律神経で行う。危険回避などで即時のコントロールが必要だから
  • 戦闘モードになるときは交感神経が速効性を活かしてコントロールするのと同時に、アドレナリンの分泌を促して途中からホルモンによる維持・継続にシフトする。だからすぐにクールダウンできない
  • 黄体形成ホルモンが脳下垂体から分泌された物を精巣が受けると男性ホルモンを作り、卵巣が受けると女性ホルモンを作る(指示は同じでも受け手が異なることで異なる結果になる)
  • 更年期障害は女性ホルモンが急減することによる禁断症状と解釈できる

高校の生物の資料集を見たら自分が整理のために描いた図とほとんど同じ図が載っていて笑ってしまった。当時やった記憶がもうまったくなかった。ちゃんと興味をもっていないと覚えないんだなぁ。それに情報を整理しながら自分で書き上げた図だとなかなか忘れない。私は「神」という絶対的な存在を信じていないけれども、人間の(だけではなく動物の)体のあまりに高度な仕組みを見せつけられると「偶然の遺伝子の変化と淘汰という形での進化でこれほどの結果が生まれるものなのか?」という気持ちになる。血糖値のコントロールが自律神経の直接コントロールである点、自律神経コントロールからホルモンコントロールへのシフトなど、あまりによくできている。

参考サイト

交感神経機能の拡大装置が副腎髄質である
・副腎は、表層の皮質と中心部の髄質からなり、両者は発生の起源や、その機能が異なる。
・皮質は中胚葉性であってステロイドホルモンを分泌し、副腎重量の8割を占める。
・髄質は外胚葉性であってカテコールアミンを分泌する。(ちなみに、外胚葉由来の器官は皮膚、神経系、感覚器など。内胚葉由来の器官は消化器、呼吸器、尿路など。中胚葉由来の器官は骨格系、筋系、脈管系、泌尿・生殖器系などである。)
・副腎髄質は交感神経節後神経に相当する神経組織として発生し、解剖学的にも交感神経節と同等の組織であり、多量の交感神経節前線維が侵入する。

「闘争か逃避か」の時の神経は交感神経
「闘争か逃避か」の時のホルモンはアドレナリン
・電気的信号系である神経系だけで命令を送り続けるためには多くのエネルギーが要る。それならばなんらかの物質を作り、それを血液中に流しておけば、そのほうが手軽である。だからこそ「ホルモン」という内分泌物質が存在する意義がある。
・しかし、物質をあらかじめ作って細胞内の顆粒に貯蔵していたとしても、緊急時に血流によってその物質が目的の臓器や組織に到達して効果を発揮するまでには時間がかかる。特に緊急時のタイムラグは大問題である。
・従って、まず神経という電気信号にて素速く指示を送り、その後はホルモンによってその指示の内容を保持するという方法が採られる。

怒りが半減するためには約40秒かかる
・「まぁ落ち着け」と言われても、落ち着けるまでには約40秒以上かかる。神経系ならば、そのインパルスを出すことを止めればよいが、物質であるホルモンはすぐには分解されない。アドレナリンなどのカテコールアミン類が血中に出てからの寿命は比較的短いが、それでも半減期は約40秒だと言われている。(ちなみに、甲状腺ホルモンの血中での寿命はおよそ1週間とされている。)

f:id:incarose86:20161203141022p:plain

女性の閉経は急激におとずれ、卵胞ホルモンの分泌が急激に低下する。この更年期のホルモンの変化は生理的な現象ではあるが、一つの離脱現象であり、更年期障害の症状は離脱症候群と言える。

精油(Essential oil)のEssentialの意味

Wikipedia(英語)によると

An oil is "essential" in the sense that it contains the "essence of" the plant's fragrance—the characteristic fragrance of the plant from which it is derived. The term essential used here does not mean indispensable as with the terms essential amino acid or essential fatty acid which are so called since they are nutritionally required by a given living organism.

Googleに翻訳してもらうと

オイルは、それが由来する植物の特有の香りである植物の香気の「本質」を含有するという意味で「必須」である。 ここで必須であるという用語は、所与の生物によって栄養的に必要とされるので、必須アミノ酸または必須脂肪酸という用語が必須であることを意味するものではない。

日本語訳はなにか崩壊しているが、つまり、「精油(Essential oil)の Essential という言葉は Essence (エッセンス=本質) という意味で使っているものだ。必須アミノ酸とか必須脂肪酸とかに使われる Essential は「不可欠」という意味に使われるが、それとは異なるということ。何のエッセンス=本質であるかといえば、植物が持つ特有の香りの「本質」である。」といったところだろうか。

植物の香りにとっては不可欠の物質であるが、栄養学的に摂らなければ死んでしまう油というわけではない。

オイル(oil)の定義

Wikipedia(英語)によると

An oil is any neutral, nonpolar chemical substance that is a viscous liquid at ambient temperatures and is both hydrophobic (immiscible with water, literally "water fearing") and lipophilic (miscible with other oils, literally "fat loving"). Oils have a high carbon and hydrogen content and are usually flammable and slippery.

Googleに翻訳してもらうと

油は、周囲温度で粘性液体であり、疎水性(水と文字通り「水が怖がる」)および親油性(他の油と混和する、文字通り「脂肪を愛する」)のいずれかである中性の非極性化学物質である。 油は高い炭素および水素含量を有し、通常可燃性で滑りやすい。

つまり、

  • 常温で粘性の液体であるもの。
  • 疎水性(水と混ざらない)であり、親油性(他の油と混ざる)のもの。
  • 中性で無極性(電気的な偏りが無い)のもの。
  • 通常、可燃性で滑りやすいもの。

である。

精油は粘性があり(強弱はある)、液体であり、疎水性で親油性である。可燃性で揮発もする。だからオイル。脂質が混ざっているかどうかは「油」という言葉には関係がない。「水と油」という様に、「水か油」(水に馴染むか油に馴染むか)という大雑把な分類と捉えれば精油は確かに油なのだ。

漢字を覚える

漢字は由来・字源を知るととっても覚えやすい。

■魚
さば
まぐろ
ぶり
いわし
さんま
かれい
たい
かつお
さけ
ます
あじ
ししゃも
たら


■マッサージ
エフルラージュ(けいさつ)
フリクション(きょうさつ)
ニーディング(じゅうねつ)

かかと
くるぶし
てのひら